うちの家族は、いわゆる「インナーイヤータイプ」のヘッドホンと相性が悪いようで、なぜか密閉型、しかもスマホが変わってもプラグ形状の影響を受けないBTタイプを好んで使っているのだけど、概ね海外製で、プラ部品が割れてみたり、これは海外製には限らないけどUSB2.0 microBを給電端子として使っていたりして、ご存知の通りこいつはUSBケーブルもとへ電源ケーブル抜き差しの際に、こじったりすると、覿面に壊れる。
大抵はプラ部品を破壊してくれるんで、破壊した場所によって、ワイヤを埋め込んで溶着させてみたりする(当然見栄えは悪くなる、のだけども、だいたい自宅内でしか使ってないのでかんけいない)。
microBコネクタがほぼ破壊されたものが、まだ捨てられずに残っていたので、直してみる気になった。
ヘッドホンの各部構造については、オーディオテクニカさんのサイトへとリンクさせてもらいました。
構造を一通り見回してみて、スピーカーが収まっているハウジングに一緒にBT受信+PA、それに電池が入っていることは間違いないので、まずイヤーパッドを外せればなんとかなりそう。電源端子がついているのは左側で、右側に電源とボリュームがついていることから、そちらにBT一式が入っていると分析。なら左だけ分解できればことは足りそう、きっとはめ込みだろうと思って、合わせ目を探って外してみると、ひねると外せる構造となっていた。幸い、爪は破壊されなかったので、もとに戻せそう。
スピーカー部分は3本のネジでハウジングに止められているので、分解してみると、案の定受電用のmicroBと、リチウム二次電池、それと、右側のBT+PAと接続、以上をまとめて行う一枚基板となっていた。念の為、基板裏側の写真。これは、各部配線をこの基板から外し、後に戻すために撮影したものです。
microBコネクタは今やアマゾンで手に入るのだけども、こいつには形状が複数あり、同じ形状じゃないとなかなか交換がうまく行かない。
基板を見ると、やはり電源だけ使用していて、USBデバイスとしては機能しないようだ。
もともと搭載されていたのは、おそらくこじり対策を兼ねている、コネクタハウジング自身を、PCBに貫通させはんだ付けができるタイプだった。勘合側電極部分はもう粉々になってしまっているので、到底これでは機能しない、ので取り外す。
手元にあったのは表面実装用のものだったので、まずはこれで交換を試してみたが、やはりハウジングのはんだ付けだけでは強度が足りず、microBオスを差し込んでみると剥がれてしまう(本来、広く取られる必要があるはんだ面積がほぼないので、そういうことが起こる、ことはわかっちゃいたんですが)。と、案の定そのときにコネクタパターンも壊れてしまった。実際問題、電源としてしか使われていないため、ちょっと面倒になっただけでそれ自体対策ができないものではない。
アマゾンに同一形状品があったのでオーダーしたのだけども、届いたのはなんとワニ口クリップと、どこをどう商品登録を誤ったのやらと即刻返品処置。まぁ、この手の業者が何を送ってきても、あんまり驚いちゃいけないのだけど、流石に今回はため息付きました…。結局、若干形状が異なる、他の表面実装品を、何度か購入させてもらっていて大丈夫だと思っている業者から手に入れ(リールカット品が届きました)、ハウジング貫通はんだ付け用のホールを利用して錫メッキ線を渡し、補強的な構造をとってみることにした。
一応、これで、「正確に」(笑)抜き差しする分にはなんとかなりそうなので、組み立て、USB電源をさして起動してみると、ちゃんと動作してくれました。まぁ、ガシガシやられたら、また壊れるのは間違いなさそうですが。
microBコネクタって、結構こじりに弱く、Type-Cが登場するとまたたく間に退場してるんじゃないかと思います。たいていはケーブル側がだめになるんですが、今回のように本体側(デバイス側)がだめになっているケースも少なからずあります。
SBCでも結構使われてますけど、そういうボードでは、できる限り拡張コネクタ側にある電源端子を使うようにしてます。そもそも、特にUSB2.0向けには1A以上供給できる必要もないので、ケーブルや、ACアダプタもほとんど1Aまでしか供給できないこともあり、小規模なボードじゃないと、挙動不審にすぐに陥りますんで。
0 件のコメント:
コメントを投稿