2018年6月9日土曜日

Raspi3

ARMのボード、と言えばラズパイ、と言うくらい、日本での比率は高そうです。
BBBを調達した時にはRaspberry Pi2がリリースされていて、値段的にも安い事は知ってましたが、そもそもがデスクトップを目指していることが当時BBBに流れた理由でもありました。

仕事上で考慮しておく必要が出た事もあり、さらに安い"3"が出た事もあり調達したのが去年の事。しかしこのボードは…。

1.電源に悩む
 起動するだけなら1Aでも起動すべ、と思ったらとんでもない。そもそも、デスクトップユースは業務上必要な解ではないので、シリアルコンソールで動作させたいんだが、ということで1.6Aの電源をつないで起動し、シリアルコンソールを使えるよう設定して再起動し、apt update -> upgradeするとクラッシュしてインストール状況を破壊あるいはファイルシステムを破壊して復旧不可能となる。このとき、aptまわりでのエラーが報告されるので検索するも該当なし。
この流れが何度か繰り替えされ、一度はギブアップしてたんです。

再度このラズパイが日の目を見ることになったのは、デスクトップPCがクラッシュしたため。
即座にx86のボード調達できる状況になかった上に、残っていたボードはすべて32bitボードでありLinuxサポートでさえ問題あるケースがある事もあり、もう一度試してみよう、と(手元に残っていた「最速」ボードがAthron 1GHzのITXだった)。

この時、ACアダプタ類は1Aのものしかなく、それではまったく起動に至らなかったが故に持ち出したのが、この5V/6Aのユニット電源(この時のことはFBに掲載。同じ写真だと思う)。
容量的にはこの電源でまったく問題ないはず(5V/3Aが推奨)なのだが、これでも起動時を含めて稲妻発生がなくなるわけではない。
このユニット電源、このままラズパイにfix出来ないので、古いノートPC用のACアダプタに、SI8050SのDC-DCを接続して使うように変更したのだけども状況に変化なく、稲妻と如何に付き合うか、という不安定な使い方を続けていました。
(電源ケーブルを指摘されるかもしれませんが、急速充電対応のものです。)

そもそも、ラズパイ3はHDMI前提だが、HDMIモニタがないためVGA変換アダプタを使用しています(ラズパイ3での使用事例がAmazonの製品紹介ページにあった事もあり)。このアダプタ、画質はまったく問題がないが電源供給は本体すなわちラズパイから受けているタイプ。
しかし、こいつをはずして(たまたま外れて)起動した時には、何ら稲妻発生なく、問題ないことが判明。
どうも臭うので、外部給電可能タイプのHDMI-VGAアダプタを改めて調達して試験しているのがまさに今。

アダプタその物の外観はまったく同一なので、誰かが先駆者で作ったボードとケースが流用しまくられているのであろうと推測(であれば、最初の奴もケース解体してしまえば、外部電源用の供給点が出てくるかもしれない)。印刷されているマーク類が異なるため、同一社が製造しているわけではないように思われる。
これに変え、かつ、オーディオ出力をHDMIにしてやるとだいぶ改善する(まったく稲妻が出ないわけではない)ので、しばらくこれで行ってみようと思う。

なお、ラズパイ本体はこのHDMI端子からも電源供給を受けるようであり、シャットダウン後、ラズパイ本体電源供給を止めても、こちらが生きていると本体にも通電したままとなってしまう。

これらから、本体に電源供給しているACアダプタの供給能力不足とは思えず、ボード上の電源設計を疑っている事もあり、SI8050Sから、別にHDMIアダプタ用の電源ラインを引っ張り出して、試してみるつもり。

2.オーディオ
 時々狂うんだよね。多分これも電源がらみ。
HDMIアダプタを変更する以前、3.5mmヘッドホン端子からオーディオを出している時では、100%音量(pulse audio音量調整)を越えると酷く歪んだ音を出すがアダプタ変更後ではそうはならない。なるほどどこか電源供給が足りてないことは間違いなさそうだ。ちなみに、オーディオ出力はHDMI側から出した方が好みの音質となっている。



いまのところ、改めてx86なボードを調達するつもりはないので、ラズパイ3にはデスクトップPCとして頑張って頂かないとね。こいつでうまくいけば、うちではWindows以外は、サーバーをのぞきすべてラズパイ化して、大幅コストダウン、だな。(サーバーには別のボードを当てる予定。)


(2018.12.28.)
む、この年末も押し迫ったところで、どうやら壊れた? 起動しなくなりましたね。ブートイメージ変えてもディスプレイ出力しない、HDMI外して起動してしばらく放置しても、ネットにぶら下がらないということは多分起動してない。
もうちょっと調べてみようとは思いますが、6月ころからほぼ連続稼働させてみて半年すか。ん~。
某案件で使うこと(3Bじゃなくて3B+ですが)考えてみてますが、当たり外れはあるとしても、ちょち厳しいやも…。

0 件のコメント:

コメントを投稿