2020年7月26日日曜日

BDレコーダ壊れる

以前、BSアンテナ用供給電源が…という話をしたことがあるBDレコーダーですが、とうとうHDDが壊れたようです。まだネット配信が一般化する前の、ethernet端子がない、HDD容量も500Gのもの。HDD交換の手立てをいくつかネット上で見つけることはできるものの、なんにしても録画済み番組は救済することはできません(あぁ…、Casiopea 3rdのライブ、落としておくんだった…)。

仕方ない…ということで、BDレコーダーを物色してたんですが、世間様は4K流行り、でもなぁ〜、ピンとこんのや、高いばっかで… じゃぁメディアサーバー系HDDレコーダーは?と思うと、TV側に機能集約されて外付けHDD対応が進んだためか玉数少なく、BDレコーダーと価格帯イメージもあまり変わらないという状況。

EPGstation

 一通り逡巡したところで思い出したのが、TS抜き。

チューナーは、手元には古いPCI品しかなく、探してみると、地デジオンリーのUSB 1ch.タイプは結構容易に入手できる、ということで、アマゾンからカードリーダーともに調達。お休み中のRaspberry Pi3Bを引っ張り出して、通常のraspbianをmicroSD使ってインストール。録画データ用に、ホームディレクトリサーバー用にプールしていた1T外付けHDDを用意。B-CASは、もうドライバサポートが終了し、ほぼ使い道ないPCIチューナーカードのものを持ってきて、先人の記事を元にEPGstationをセットアップ。この領域は、ほとんど経験がなく、先人の皆様が頼り、ありがとうございますm(_ _)m

…、ということで、稼働させてみると、プラットホームがPi3ということもあるのだろうけど、ライブと、録画データのTS再生には難があるものの、H.264にエンコードしてしまってあれば、問題ありません(当然か)。おぉ、これは使えるよ。

ただ、録画後エンコードのCPU負荷がなかなか高く、その最中に録画が入ると、悲しい事態になるかもしれず… ではあるのですが、BDレコーダーが壊れた状況のままにしておくこともできず、とりあえずこのまま運用についています。

Kodi、まだ、うちでは、おまけ以上にはできておらずですが…

 EPGstationは、ブラウザでアクセスして録画・再生するので、通常のTVを使って操作するには少し工夫が必要、ということで、Pi ZeroWを、LibreElecを使ったkodi機として仕立てました。ラズパイはユーザー層も広いようで、LibreElecコミュニティーでも、先陣を切りサポートされるようです。LibreElecサイトでリリース情報を得られます。後で述べる点と合わせて、今後整備、と言うところです。

本格化するには

 もともと、BDレコーダーはマルチチューナー機ではなかったので、1ch.チューナーで運用する事自体には家族からクレームはないのだけども、試験として調達した、地デジオンリーな状況には不満の声があがってます。ということで、地デジ/BSタイプのチューナーの調達、が一つ。
もう一つはPi3、HDDレコーディングするとは言えUSB2.0、が、録画と再生が重なった時には不安が出てきます。USB3搭載のボード、Pi4とか、うちのサーバーとして動いているrock64などに交換する必要がありそうです。使用メモリ自体は、1ch.録画で運用している分には1Gで余裕があるようです。念のため、swapエリアを1Gに広げてあるのですが、ほぼ使用していません。もし、マルチチューナーにする場合は、応じたメモリ空間が必要になるかも知れません。

※ 8/16追記
 BS/CS録画ニーズが高く、一ヶ月も経たないうちにPX-W3U4も仕入れる羽目に。この本体にはカードリーダーが内蔵されてるんですが、こいつはまだLinuxでは使えない、ということに気づかず、一日(と、都合4時間ほどの録画を)無駄にしました…。

その他の機器

 壊れたBDの代わりについて逡巡していた時、EPGstationによる地デジ対策に加えもう一つ頭に浮かんだのは、auひかりテレビでした。これ、地デジを通してないなど登場当初は使い勝手に難ありではありますが、CS/BSで放送されているチャンネルの多くはカバーされているし、せっかく契約しているのだから(現住居に引っ越してくる前はitscomを使っていたので、auひかり契約時、ひかりテレビチャンネルに、子供向けアニメチャンネルがあることもあり、それほど深くは考えずに契約もした)、使わない手はありません。いつの間にか、TELASAも見れるようになってる!と思ったら、ビデオパスがTELASAに名前変わったんね…。
契約当初はまだ「スマホでストリーミング見る」時代には早く、かつ、DTCP-IP?DLNA?という頃だったこともあり、Dixim BD Burnerを使ってはいたんですが、子供向けチャンネルから卒業していくと、そのサービス切れを機会に、無駄金を貪って(スミマセン…)いる状態でした。つまり、このSTBで録画したものを、メディアに落としたりするためには、DTCP-IP対応のHDD/DVD/BD機器が必要になるため、ぐるぐる逡巡することになるメニューの一つになっていました。BD burnerの終了後、なるべくローコストでそこをクリアするには、SonyのPC TV Plus、それは判っていたんですが、ようやくそれを調達。
残るは、DTCP-IP配信。これ、kodiで対応できるはずなのですが、放送中番組リストの取得、録画済み番組リストの取得はできているものの、再生することができていません。ただ、今現在使っているSTBには不具合の雰囲気あり、交換機材を送ってもらえるので、その後検討、となりそうです。

…、この領域は、今やSTB自体android機だったりしてまさに組み込み機の世界で、むかしチョロッと関わったこと無くはないのだけど、全然遠い世界になってましたね…。だいぶ取り残されている感じです。

追記

 kodiはAmazon Primeも対応してたよね、と思い、プラグインを足してみると、「ARM6はwidevinecdmサポートしとらんけんね、再生できんとよ。」と言われる。kodiのwidevineサポートを調べると、どうやらPi Zero及び初代Pi(つまりARM11機)が該当する模様。あうぅ…EPGstationで録画したものの再生には問題ないのに、どうやらPi3以後か、他にHDMI内蔵されてるボードを探さないとならなそうです(はっ、BBB…???いやいや…)。