2019年5月5日日曜日

思考散漫

 せっかく十連休ということで、いくつかやっておこうと思ったことのリストはあれども、かんっぺきに思考散漫な状態です…。なんか、「ゴールに向かおう!」という気力に欠けてる感じ。しばらく更新してないのは、スタック中、と言うわけです。

そのうち、解消しないとね…。なにせ備忘録なので、書いておいてみる次第。

りすと)
・サウンド環境整理したいな…
 デジタル化した音楽データを再生する環境用意したいんです。これ、ぐぐたす使ってたころにx86でやってるんだけど、{ディスプレイ付けてない|アナログビデオ出力にしてた}し案の定パラレルATAが死んで代役がないし(SDを挿すCFアダプタ使う!?)、ケースにも収めてなかったんで、その辺にむき出して置いておくわけにもいかずで頓挫中。
ARM系のボードは基本的に外にアンプおかないとまともな出力出ないので(ヘッドホンジャックついてる場合でも、その程度のドライブがターゲット)、その昔作った真空管アンプをハムノイズ覚悟で引っ張り出すか、それとも、まだ在庫してる球で新たに作ろうか(トランスどうしよう??)と逡巡してもはや数ヶ月。プラットも、Pi ZeroのPWMを使うか、nanopiのI2S使うかなどもあり…
Pi2とかPi3で、ボード起こしてやってる人もいるものでもあり。

これ、実は他にも大きな問題があって、つまり、スマホに音楽再生させて、そのためにWi-Fi外で「ギガを消費」してる人(家族)がいるんで、それへの対策も意図のうちではあるんです。とりあえずはUSBのDACつないでごまかしてる状態です。いやまぁ、そういう家電、売ってなくはないんですがね…。


・どれかのボード、宅内で自由に移動できる端末にしておきたいな…
 RPiかrock64、どっちもHDMIだけどそういうディスプレイを持ってなく、デスクトップ用には昔ながらのVGAか、せいぜいDVIを使ってるくらいなんで、新しく調達しないとならない…ということで、古ノートPCのLCDに目を付けてるんですが、これがまたね、古ノートだけに…。
PCB00099調達してみたものの、LCDコネクタ形状は汎用じゃなかったし(1.25mmピッチだったが標準より薄いコネクタ使ってる)、一発認識しなかったんで多分ファーム書き変えが必要、それにはx86が必要で、引っ張り出して電源入れてみたらSocket478クーラーを留めているプラ部品が経年で劣化してて、と、別のトラブルにも遭遇してモチベ低下中。ごまかし復旧はさせたもののいつ他の部分が破損するかは判らず、しかし新しくx86買う気はないし。

・カメラ、カメラ、…
 まぁ、半分は仕事なので、自宅で何とかしないとならない類じゃないんですが、キャプチャして画像・オブジェクト認識というのはもう大抵のアプリで使われているので、「ハード屋なんでさわりくらいしか判りません~」てのはもはや通用しません。
そういうわけで、なぜか持ってるカメラモジュールを使うことを考えてるんですが、それはUVCカメラではなくBT.656カメラ。
UVCなら良かったんですが、好き勝手なカメラをつなげられるボードって、実は存在してないんで、どうすっか思案中。BT.656をFPGAで取り込むとかもありえそうですが、そこから先も考えないとなんないんで。

・そろそろファイルサーバーが壊れる時期に入ってきそうな予感…
 結構もう長らくx86は調達してないし、今サーバーやってるのはSocket478なPentium4なので、そろそろヤバい。HDD自体はSATAではあるものの、もう2年近く走らせっぱなしなので、何らかのはずみで止まると復旧しないかも、と、ヒヤヒヤ運用。
これ、Pi3とかrock64に移そうか、と、思っちゃいるんですがね。

さて、まとめてみるとこの4つ、どーやるかな…(いやいや連休中にやってれば、一つくらいできたでしょ)。